top of page
  • Facebookの - ブラックサークル
  • X
  • YouTubeの - ブラックサークル
  • Instagramの - ブラックサークル

母校で水泳指導のサポート決定

  • 執筆者の写真: RewritEx
    RewritEx
  • 2019年6月2日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年6月16日

前日、母校に生徒や先生の水泳サポートを申し出たところ快諾していただきました。


はじめは、泳げる子(水泳特別練習クラス)の指導サポートという話を校長先生としていました。

しかし、泳ぎが苦手な生徒への指導内容のはどうしたらいいのか?

水慣れや安全対策(水難事故防止)も可能なのか?

という話題になりました。



ボクも小学生の時は泳ぐのが苦手で、水泳特別練習(居残り練習?)を毎年のように受けていました。

今は、競技やOWSなどの大会や試合に出場し、メダルを取ることもあります!


なので、子どもたちが少しでも泳げるように、そして成長する姿を応援したいです。



もうすぐ水泳の授業が始まるそうです。

授業で泳ぐ楽しさを学んでもらい、夏を楽しく過ごしてもらいたいですね。


また、泳ぐだけでなく、

『水が苦手』や『水が怖い』といった泳ぐのが苦手な子でも水慣れから楽しめられる指導とサポートをします。



小さな成功が大きな成長へ、そして『できた』と喜ぶ笑顔を目標にサポートしたいですね。



〈ボランティア募集〉

指導サポート、地域おこし隊

子どもたちの健全な教育のお手伝いをしたい方


〈チームメンバー募集〉

スポーツや競技などの参加・出場してみたい方

スイミング、ランニング、トライアスロンなど興味がある方

チーム練習に参加してみたい方

※10月13日鞆の浦トライアスロン・リレーメンバー大募集!


〈応援隊(仮呼称)〉

エクササイズやスポーツに興味はあるけど、体力や技術に不安がある方

一緒になら運動できそう・楽しみたい方

練習・見学・体験などにご参加いかがですか?


お問い合わせは

RewritEx 國定までご連絡ください。






 
 
 

最新記事

すべて表示
胸を『〇〇する』と肩周りがよく動く!?

スイマーにとって肩周りの動きは生命線。 なぜ生命線かというと 肩周りの可動性が良くなることで、 水を遠くでつかめる。 肩が疲れにくくなる。 スムーズに楽に回せる。 などがあるからです。 もちろんスイマーだけでなく、肩こり、首こり、猫背、スマホやパソコンをよくいじっている人に...

 
 
 
タイム(記録)を出すためにする3つのこと

こんにちは RewritEx パーソナルトレーナー 國定俊佑です。 スイマーであり、スイミングインストラクターでもある立場から 今回は水泳で記録を狙う、記録を出すためにはなにをするべきか? にフォーカスしてお送りします。 1.自分のカラダがどう動いているか? 筋・骨格の認知...

 
 
 

Comments


bottom of page